Q.決算の依頼は、いつまでにすれば良いですか? A.最短でも、申告期限の一週間前までにお申し込みください。 決算の業務量は規模や業種により様々です。 規模や処理量、資料の保存状況など、1ヶ月前でもお受けできないお客様もあ […]
続きを読む →Q.申告期限を過ぎてしまいました。決算を依頼することは出来ますか? A.はい、可能です。期限が過ぎても申告義務は消えませんので、速やかに申告することをお勧めします。 期限を過ぎた後に、申告書を提出することを、期限後申告と […]
続きを読む →Q.申告していない年が複数あり、大変困っています。 まとめて申告を依頼することは出来ますか? また、料金はどれくらいですか? A.はい、可能です。 複数年の申告作業を、まとめて行うことは可能です。 ただし、複数年、無申告 […]
続きを読む →Q.エクセルで日々の支出をまとめています。 この場合でも、記帳代行料が発生しますか? A.帳簿として十分なデータであれば、記帳代行料は発生しません。 当事務所では、弥生会計という会計ソフトをメインに使用しています。 弥生 […]
続きを読む →Q.自社で会計ソフトを使って入力しています。 記帳代行料は発生しますか? A.記帳代行料は発生しません。 当事務所では、弥生会計を使用しています。 従って、弥生会計で入力されている場合は、データを頂ければ問題ありません。 […]
続きを読む →Q.電子申告した場合、申告書に税務署の受付印がないと聞きました。 受付印のない決算書・申告書を銀行に提出しても問題ありませんか? A.問題ございません。 電子申告した場合、申告書はデータとして、国税庁へ送付されます。 従 […]
続きを読む →Q.以前は他の税理士に依頼していました。前税理士と引継ぎが必要ですか? A.いいえ、必要ありません。 ただし、過去の申告書や総勘定元帳(帳簿)はご準備ください。 申告書の控えは、大抵の場合、お客様が保管していますが、総勘 […]
続きを読む →Q.税金の分割払いは可能か? A.結論から言えば可能です。 ただし、事前に相談をしなくては駄目です。 事前相談もせずに支払わなければ、差押を受けても文句は言えません。 差押が御社の預金などの資産であれば、まだ救いがありま […]
続きを読む →Q.無申告の状態から脱した後に、融資を受けられるか? A.結論から言えば、業務内容が悪くなければ融資可能です。 今まで無申告であったため、不真面目の会社に見られてしまうことは否めませんが、融資する側に立ってみれば、確実に […]
続きを読む →Q.間違った決算で払い過ぎた税金は、本当に税金は還付されるの? A.本来納めるべき税金以上に支払っている場合は、還付されます。 粉飾決算だけでなく、単なる計算誤りも含め、税額計算に誤りがあり、それについて、正規の手続、「 […]
続きを読む →Q.申告していない年が複数あり、何とかしようと思いつつ、ズルズルと無申告のままになっています。 先日、会社(又は社長の自宅)に税務職員が訪ねてきました。 税務調査になるのでしょうか? どの位の税金が徴収されるのか、心配で […]
続きを読む →無申告がバレてしまい、税務調査に移行した場合の対応です。 税務署員が会社に来た後、当事務所にご連絡頂ければ、次回からは同席します。 通常、最初に正式な日時を決めて、会社か税務署で打合せが行われます。 なぜ、無申告になって […]
続きを読む →